小学生でできるプログラミングって本当に有効?小学生のプログラミング教育の中身を調べてみた

小学生の習い事といえば英会話スクールやスイミングなどが人気の定番だったが、昨年から大きな注目を集めているのが、プログラミング教室。背景には、学習指導要領が改定され、2020年からプログラミング教育が小学校で必修化されることが影響している。プログラミング教育ときくと、プログラミング言語を駆使してコードを入力し続けることをイメージするかもしれない。実際の教育内容はどうなのか?文部科学省が公表する資料などをもとに、プログラミング教育とは何かをひもとく。

2019.05.24 FRI

小学生でできるプログラミングって本当に有効?小学生のプログラミング教育の中身を調べてみた

CATEGORY:

いよいよ始まる「プログラミング教育」とは?

そもそも、なぜ小学校にプログラミング教育を導入するかというと、急速にコンピュータが人々の生活に欠かせないものになり、今後はますますコンピュータなどの情報機器やサービスを適切に選択・活用することが不可欠な社会になっていくからである。国際競争力を左右するIT力において、日本ではITに関する十分な人材が不足している。子どもの頃からIT力を育成して裾野を広げていく必要があり、小学校におけるプログラミング教育の必修化が実現した。

画像提供:ピクスタ

小学校でのプログラミング教育の定義は、コンピュータに意図した処理を行うように指示することができることを体験させながら、将来就く職業に関係なく、普遍的に求められる力としての「プログラミング的思考」などを育成すること。コーディングを覚えることが目的ではない、とある。

子どもに必要な「プログラミング的思考」って何?

    文部科学省は次のように、プログラミング的思考を定義している。「自分が意図する一連の活動を実現させるために、どのような動きの組み合わせが必要で、ひとつひとつの動きに対応した記号をどう組み合わせたらいいか、記号の組み合わせをどう改善すれば、意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」と説明している。

    わかりやすくいうと、コンピュータは人間のように以心伝心で思っていることが伝わることもなければ、やる気があれば人間の指示が通じるわけでもない。順序立てて適切な指示を出さない限り、思い通りには動いてくれない。また、エラーがあれば動きは止まり、原因を探して修正しないと前に進むことはない。そういったプログラミングの特性に対応する力を身につけることが、プログラミング的思考である。コンピュータに関する知識や問題解決に必要な手順があることを知ることや、思考力、判断力、表現力などを身につけていくことを狙いとしている。

    プログラミングの授業内容が知りたい

    算数や国語など既存の科目に「プログラミング的思考」が養われるように、組みこんだ形で実践される。文部科学省、総務省、経済産業省の連携により、学校関係者などと共に設立した「未来の学びコンソーシアム」が立ち上げたポータルサイトでは、指導事例の提案が公開している。

    体育におけるプログラミング教育に関して、スポーツにおいて最新のテクノロジーを導入した事例が掲載されている。例えば、サッカーではピッチ上の選手やボールの動きをデータ化し、チームの強化に役立ててる。これを参考にボール運動で、よく子どもはボールを中心に動いて、皆がボールに向かっていくことが見受けられる。それに対して、プログラミングを用いて「全員がボールに向かう」場合と、「作戦に基づいて位置取りをする」場合を比較し、子どもが位置取りの重要性を認識できるようになるという学習内容が提案されている。

    今後、AIなどITが発展していく中で、人間はどのような力を磨いていけば良いのか? 10年、20年先を見据えて、ITスキルを高めるだけでなく、それらを「活用する能力」も高めていくことが課題になっているということだろう。

    関連記事